Hugoプレビュー&デプロイの自動化 on QNAP NAS
自宅サーバをQNAP NASにリプレースしたことにより、それまでFreeBSD(Jail)上に構築していたHugoのビルド/プレビュー環境がなくなってしまった。Hugo環境以外はQNAPのプリセット or AppCenterから導入できるアプリケーションで何とかなったものの、さすがにHugoは無理なので代替手段を検討することに。 ...
自宅サーバをQNAP NASにリプレースしたことにより、それまでFreeBSD(Jail)上に構築していたHugoのビルド/プレビュー環境がなくなってしまった。Hugo環境以外はQNAPのプリセット or AppCenterから導入できるアプリケーションで何とかなったものの、さすがにHugoは無理なので代替手段を検討することに。 ...
mainroadを最新版にアップデートしたら、コンテンツサマリの指定が純粋に文字数ではなくなってしまったため。自分で指定すれば良いけど過去記事に遡って修正するのが面倒だったので、テーマ変えてみて直るかどうか試したら直ったのでPaperModにそのまま変更。config.tomlの変更もあまり時間かからなかったけど、PostがTOPページから全然見えなかったのには難儀した。以下URLの通りmainSectionsを設定して解決。(もともとmainroadで設定していたものを移植し忘れていた) ...
前回のエントリでHugoの記事編集はWindows端末上で完結して行えるようになった以上、後続の手順であるHugoのプレビューやビルド及びGutHubへのデプロイについてもFreeBSDにログインすることなく実施できるようにしたくなったのでメモ。 Hugoのプレビュー Hugoの環境自体はFreeBSDのJail上で動かしているので、単純にnohup付きでバックグラウンド実行しておけばOKかなと。ただデフォルトだとlocalhostでしかリッスンしないので、--baseURLオプションでリッスンするIPアドレスを指定する。後はキャッシュがプレビュー時の悪さをする可能性があるので--ignoreCacheも一応付けておく。 ...
前回エントリの通り、Hugoの記事作成~プレビュー~ビルドまでは自宅サーバ(FreeBSD)上で行っていますが、記事ファイルは同サーバから提供している共有フォルダ上に配置しています。で、Windows端末から記事を書き溜めて適宜公開するようなスタイルで運用しようかなーと思っていたのですが、記事を作成してもプレビューに反映されないような事象に遭遇しました。もちろんFront Matterは最低限のものを記載済み。 ...