またしても月一のアリバイ的な更新。

相変わらずストレスフルな日々なので物欲の高まりを感じるものの、ここ数ヶ月の爆発っぷりを鑑みて流石に自重しています。。。

・・と言いつつ、結局KS-11は買ってしまいました。10年来のリプレースということもあるのかもしれませんが想像以上に満足度が高いです。購入してしばらくはイヤホンヘッドホンの使用頻度が大分下がったくらい。色も前機種の黒から白にしてみたのですがこれがなかなか新鮮で良い感じ。スピーカーユニット以外は白一色なのが気に入りました。確か前モデルは白と言いつつ黒白半々くらいの配色だったので。後、黒と違って埃が目立たないのも良いです。

ちなみにそれと天秤にかけて見送ったのがBeyerDynamicのDT1990Pro。価格帯が大体KS-11と同じくらいなので結構迷ったのですが、ヘッドホンに行くのであればもう少し力を溜めた方が良かろうという結論になりました。つまりヘッドホンに行くつもりはあるということですね、分かります。でもターゲットとかは全然決まってないのですが。去年のEther2も突然ターゲットが定まった感じだったので、そういうのがあれば買うしなければ買わないでしょう。


そんなこんなでオーディオ関連の物欲はここ1年で今までで一番というくらい動きましたが、正直今までと比較して関心というか熱量そのものが高まった訳ではないんですよね。じゃあ何で例年と比べてこんなに動いたかというと、やっぱり在宅時間の増加が一番大きい気がします。オーディオ(音楽)って集中して聴くこともあれば、何かをしながらBGM的に流すこともあるので、相対的に使用頻度・時間が増えがちなことも物欲の捌け口として目が向きやすくなる一因なのかなと思いました。

PS5もそりゃ欲しいけど買えないし、買えたとしてもこんだけ忙しかったらロクに遊べないですからね。でも音楽は何かしながらでも聴ける(流せる)という、その違いなのかなと。つまり今ほどの在宅頻度じゃなくなればまた関心は分散していくと思われますが、情勢的には当面変わらなさそうですね。残念ながら。


そういえば、GitHub PagesでHugoを運用するにあたって必要最低限のレベルでGitを一応勉強したのですが、まさか数ヶ月後に実案件でそれなりにガッツリ触ることになるとは思ってませんでした。逆に最低限でも勉強しておいて良かったです。この手の技術だとどうしてもSVNのイメージが先に来るので直感的に分かりづらい部分が結構あったのですが、分散型っていうキーワードを頭に入れられてからは大分腹落ちするようになりました。とりあえずブランチが滅茶苦茶便利です。