新年ですね。結局初詣も行っていないので過去一番季節感がなかったです。でも夏とか冬は家の中にいても気温の変化を感じる分まだマシで、春秋みたいな過ごしやすい季節はいつもより増してあっという間に終わってしまった感がありますが。

結局コロナ禍において仕事の影響はあんまりなかったですが1、私のようなインドア人間でも周囲の環境変化には結構影響受けましたね。コミケやら例大祭中止が個人的には一番インパクト大きかったですが、それ以外のいわゆる中大規模のイベント諸々が軒並みなくなるとここまで影響があるものなんだなあと。。。お祭りに参加する側からしてもあの場からエネルギー貰えるんですよね。衝動買いとか島巡りとかで新たな出会いもあるし。

いわゆるニューノーマル自体には抵抗感とか全然ないしむしろ歓迎してる部分もあるのですが、せめてこういうハレの日のイベントくらいは気兼ねなく開催できるような情勢になって欲しいもんです。


Hugoに移行してからBlogを書く頻度が絶賛上昇中ですが、移行したばかりでブーストかかっている&最近のネタが溜まっていることが大きいので遠からず頻度は下がります(断言)その一方でHugoに移行したメリットは確かにあると感じました。

  • 記事投稿に対するハードル(コスト)が低い。WordPressのように管理画面にログインする手間も専用の投稿画面で記事を書く必要もなく、手元のエディタで適当に記事を書いて公開したくなった時はdraft属性を外すだけでOK。2
  • 記事がファイル単位で管理できるので複数の記事を並行して作成・管理しやすい(気がする)。
  • ライブプレビュー機能が非常に便利。エディタで記事を書きつつリアルタイムでプレビューできるので、markdownのようにWYSIWYGでない編集方法でも記事を書きやすい。
  • markdownが便利。MovableTypeを一時期触ってた時にmarkdownは書きづらい!と思ってたのですが、Hugoだとやりたいことが大体できるから全然問題なし。3エディタ側(VSCode)の優秀さもあるかも。

てことで、ブースト切れした後も多少は投稿頻度が上がってくれることを期待。本当は過去記事のカテゴリとかタグ付けとかを精査してやり直したいのですが流石にそこまで手が回らない。。


ゲームはここ数ヶ月久々にパワプロ最新作買ってやってました。かれこれ10年以上ぶりくらいのはず。正直もう2度とやらないだろうなと思ってたので自分でもビックリです。まあ9割方栄冠ナインしかやってないのですが。たまに同モードで作った選手でアレンジチーム組んでCPU対戦とかもしてますが、純粋な野球ゲームとしては今でもお腹一杯感あるなあと正直思いました。色々新要素は入ってるんでしょうが、野球ゲームとしての根幹は変えようがないしね。だから逆に栄冠ナインのようなモードに惹かれたという。

東方は何だかんだでほとんどやらなかったですね。反省。例年通りなら次回作がそろそろ出そうな頃合いなのでクリアしておきたい。。でも鬼形獣ってエクステンド方式が星蓮船に似てるからぶっちゃけ相性かなり悪いんですよね・・

FGOはそれなり。ボックスで2回平均で約150箱と少し頑張ったくらい。ようやく所持している全鯖の育成(LvMAX)が完了したのでそこまで積極的に走る動機がなくなってしまったのですよね。後、ガチャでは確実に一昨年より賢くなれたと思います。。


オーディオはまとめ更新した通り例年に比べると動きの多い年になりました。使用頻度があれだけ増えると関心も欲求も高まるものですがちょっとやり過ぎたかも。特にイヤホンは収納スペースも取らないから油断するとすぐ増えるんですよね。。今更ながら自分が無理なく使いこなせる本数が分かってきたので、ここから増やすにしてもまずは売ってから!というルールを守れそうですが。

youtubeの視聴頻度も在宅時間の増加に伴いかなり増えましたね。Premiumサブスク待ったなし。東方関連楽曲のストリーミングも始まったので一石二鳥。で、視聴時間の増加に伴い新しいChormeCast(with Google TV)買ったのですが、これがまた非常に使い勝手良くて気に入ってます。HDMIセパレータ(コンバータ)との組み合わせでQoL爆上がりというか、去年の費用対効果ランキング1位かもというくらい良かったです。詳細は別に書きたいですが本当に良い買い物でした。


最後に新年の目標とか書こうと一瞬思ったけどやめときます。でもBlogの更新頻度はこの調子で上げつつ、技術的な内容を書く機会を増やしていきたいですね。


  1. でも在宅勤務主体になったことによる悪影響(運動不足)の解消は懸案として残っていますが。。 ↩︎

  2. そういう自動化の仕組みを整えたからとも言えるかも。詳細は2個前のエントリを参照。 ↩︎

  3. 要因が何かはよく分かってない。markdownのバージョン?仕様(方言)に拠るもの? ↩︎