なないろなな、と書けるまではこのタイトルシリーズを続けようかと思ってましたのでとりあえず続いて良かったです。嘘です。今考えました。ただここ最近の更新頻度が上がっている理由は在宅勤務のリズムに完全に適合した&時間的余裕が得やすいからでしょうね。だからある意味在宅勤務のおかげと言えなくもない。


デスクトップPCのリプレースは決定。現在納品待ちです。今回はオリオスペックではなく他のBTOショップにしてみました。現在のラインナップにミニタワータイプのモデルがなかったことが理由。タワータイプだと横幅が収まらないので。ただ、当初は現行PCをタワータイプと勘違いしておりその前提で機種選定を進めており、モデル比較の段階で寸法を測って気付いたという。危なかった。

最初はBTOショップじゃなくてPCベンダーのモデルも考慮に入れており、(水冷)ゲーミングモデルとか良いんじゃないかと思ってたのですが、とは言え静音性重視なことは変わりないため購入してからめっちゃ音がうるさいとかなったら目も当てられないので今回は冒険しませんでした。まあ負荷をかけなければ常識的な音量に収まるとは思ってるのですが。逆にベンダー仕様のモデルの方がサイズのバリエーションが豊富なのは面白かったです。まあ考えてみれば当たり前なのですが、なるほどそういう観点での選び方もあるのね、と気付きました。

最も、今回のリプレースにおいて現行PCのパフォーマンスや動作に大きな支障がある訳ではないので、その分ワクワク感みたいなものが相殺されている気はします。このタイミングでやっておかないと面倒なことになる気がするので、後悔とかは全然ないのですが。どちらかというとライフサイクル管理が主目的で、そこから来る義務感が主たる感情というか、そんな感じ。


ただワクワク感が皆無なのは面白くないので、前回エントリで書いた通り10GBASE-T化を目論んでいる訳です。まあチャレンジングな話ではなく、敢えて言うならFreeBSD側のドライバがあるかしら、とかそういう不安。まあ25とか40とかそういう話も普通に聞くようになってきているので、10GBASE-Tカードのドライバくらいあるやろ!!と慢心してますが。。

むしろ懸念は10GBASE-Tカードではなく、それに伴いサーバ⇔外部ストレージ間の接続をe-SATAからUSB3.0に変更しなきゃいけないこと。USB接続の場合、

  • 一定時間アクセスしていないと外部ストレージが勝手にスピンダウンしてしまう
  • /etc/periodic.confで定期的にチェックしてるSMART情報が取得できなくなる

の2点がリプレース時に発覚して最終的にe-SATA接続にした経緯があるだけに、どうしたもんかと思案中。軽くググった限りではどちらも対処法がありそうな気はするけど、前回も散々調べたからなあ。後、CAT7のLANケーブルを引き回さなきゃいけないのが面倒なのは確かw


そういえば1年前くらいに仕事で作ったPython(Flask)ベースの簡単なWebアプリケーションの改修をしてるのだけど、フレームワークってドキュメントの量にムラがあるというか、ドキュメントが弱いと使うのしんどいですね!!いや最悪ソースコード見ろという話ですが、論理的には正しいコードなのにフレームワークの仕様でうまく動かずドハマリするというか。ドキュメントにその仕様が書いてなかったり、書いてあったとしても一文でサラッと書いてあってえっそういうこと?重要な仕様じゃないのこういうの!?みたいなのがそこそこあって。学生時代にはあまりフレームワークを使ったことがなかったこともあり、こういう肌感覚がちゃんと分かってなかったこともあって良い経験になっているとは思っていますが。。久々にそこそこガッツリコード書くのも楽しいと言えば楽しいしね。


東方は一旦お休み中。PS4はダークソウル3の掘りは終わったけど経験値稼ぎがマンネリになったので休憩。FGOのレクイエムコラボイベが予想以上のボリュームでちょっとビックリ。まさかほぼ全マスに5回止まることを要求されるとは・・

オーディオはもう少し落ち着いたらエントリ上げてみようかな。良いです。