重たい仕事が先週でまず一区切り付いたこともあり、結局PC自体は自分へのご褒美理論で購入。到着が来週になりそうなので機種等の詳細は別エントリに譲るとして、到着までに色々と思案してみる。


当初は自分の部屋ではない別の部屋に録画PCを置こうと思っていたのだけど、情報コンセントの大本ネットワークハブが100Mbpsであることに今更気付いてちょっとどうしようかと思案中。自鯖で構成しているNAS上に保存することを想定しているので、この速度で問題なく録画できるのかというのが結構不安。まあエンコードも入るから実効速度としてそこまでは要求されない、のかな・・?

速度的に問題がある場合、以下の3案が考えられるもののどれも一長一短。

  1. 大本のネットワークハブをギガビット対応のものに変更
  2. 自部屋に録画PCを設置
  3. 一次保存先をローカルのストレージとし、定期的にNASに同期

案1はスペース等の問題で交換自体にかなり手間取りそう。スイッチ自体も寸法などを現行のものと合わせないといけないので、難易度が高い。スイッチの交換ではなく増設(特定の情報コンセント間だけギガビット対応にする)という案もあって、そちらは設置の難易度は下がるものの、配線の余裕が皆無のためやはり難しいかな。

案2は電源とスペースの捻出が困難。まあ元々別の部屋に置く想定にしていたんだしそりゃそうよねという。録画PCの動作音も懸念事項。前のエントリに記載した通り、自鯖をファンレスにしてせっかく動作音を抑えたのに、、となりかねない。まあ、NAS上に録画する以上HDD動作音の増加は避けられないので、結果的に大差なくなる可能性はある。

案3はアイディアとしては有力、WDRed(3TB)も1台余っているので使える。ただ、録画ソフトウェアとの兼ね合い含めてそのようなことが実現できるのか不透明。手組みではできると思うけどね。


足りない物はアンテナケーブルくらいかな。キャプチャボードとカードリーダーは実は先行して購入していたり。というか購入している時点で録画PC自体の購入が決定しているも同然だったけど、時期的には最初もう少し後にするつもりだった。後は動かしてみてどうかという所。調べた限りカードリーダーとかは相性問題とかあるっぽいので。

NASの容量がどれだけ圧迫されるかも運用始めてみてからかなあ。とりあえずバックアップ関連のデータはlz4圧縮有効にしたファイルシステムに移動した。自炊データもトータルで結構なサイズになってきているので同様の処置はアリ。近い内にメロンに投げた委託分が全て到着する見込みなので、そのタイミングで合わせて着手しようかしら。