あけましておめでとうございます。今年もボチボチ続けていく予定です。
平成最後のコミケということで、久々に参加レポート書いてみたのですが、時間軸的に去年の話になるのがまた何ともしまらない感じですね。ちなみに2日目のみ参加です。事前にリストアップしてたのは約35サークルでした。これくらいの数がギリギリちょうど良い感じですね、当日の衝動買いも含めるとなおさら。
- 5:00:起床。
- 5:40:出発。
- 7:10:国際展示場到着。
- 7:30:列固定。東7・8完成後の東待機列では過去実績と比較しておそらく一番後ろの方。
- 10:30:入場。買い物開始。
- 11:50:買い物終了。戯れに少し島巡りしてみる。
- 12:30:人の波に挫けて終了。西ホールへの移動も一瞬考慮したものの断念。
- 13:00:国際展示場から帰宅。
ということで、内容に関しては大体いつも通りでした。行きは下車駅を勘違いしたせいで国際展示場到着が少し遅れる、帰りは駅で階段踏み外して尻餅つくなど移動でちょこちょこやらかしましたが、買い物自体はほぼ滞りなく終わりました。正直待機列が今までと比較して明らかに後ろだったのでまずいかなーと思っていましたが、1サークル以外は滞りなく回れました。そのおかげで島巡りへの誘惑が出てきちゃったのですが。(というかよく考えたら島巡り始める時間じゃないのだけど、仕切り直すほどの余裕があった訳でもなくという感じ)
まあここまではいつも通りの内容なのですが、今回の冬コミを含めてここ数回で携行品について幾つか工夫をし始めたのでそれをまとめたくなったのでやってみました。正直、今更?という内容が多いのですが、振り返りも含めてということで。
リュックサック
THE NORTH FACEのFUSE BOXを買いました。最近は2も出てますが
それまで家にあった大きめのリュックを使っていたのですが、収納効率と防水性が悪く、更にボロボロになってきたので去年から使い始めました。(実際に買ったのは一世代前のヒューズボックスだと思いますが)中に余計な間仕切りなどもないので同人誌収納という観点ではかなりの効率性がある上、防水加工もされているので不意の雨にも対応しやすいです。ただ経年劣化で加水分解しそうではあるので、その場合は買い換えかな。。ちなみに、会場では結構な割合で使っている人を見かけますw
折りたたみ椅子(+クッション)
LOGOSの折りたたみ椅子を買いました。キュービックチェアと呼称されることが多いみたいです。
今回のコミケからこれを使い出したのですが、スマッシュヒットでした。これのおかげで、おそらく今までで一番快適に待機列を乗り切ることができました。もっと前に買っておけば良かったと後悔したくらい。地べたに長時間座るのが本当にしんどくて、スペースの関係で一番楽な座り方となると胡座をかくことになるものの間違いなく足は痺れるし、かと言って2-3時間立ちっぱなしは当然辛い。特に冬は寒い。ただ椅子を携行品に入れるには収納から工夫しないといけないしあまり大きいものは持ってこれないし、などとウダウダ考えていたのですが、一念発起して探してみたらちょうどいいくらいのサイズのものを見つけることができました。超々ジュラルミン使用で軽いし、展開や折りたたみも実にスムーズ。そのまま座ると座面四隅のパーツが当たって少し痛いので、以前から使っていた断熱材シートを座面の大きさに切り取って併用しています。ちなみに、周りの人を見るともう少し大きなサイズでも問題はなさそうでした。
クリア書類ケース
そのままリュックに放り込むと本が折れたり傷んだりするので、ダイソーのクリア書類ケース(A4)を買って使い始めました。同じく定番ですね。最初は通常の厚みのものを使ってましたが速攻で一杯になるので、ワイドサイズ?のものを使っています。上記リュックの下段に3つまでは重ねて入れられるので、残り1つをハンドバックに入れてクリアケースに入れながら買い物をして、一杯になったらリュックサックの中身と取り替える、という流れが理想なのですが現実はそう上手くいかず。(主に時間とスペースの問題)後、ハンドバック内のクリアケースに手を突っ込むと手が切れてしまうことがあるので、この点含めてもう少し良いやり方を検討したいところ。
防寒具
ユニクロで極暖ヒートテックとボアスウェットパンツを調達したのですが、今年に関しては正解でした。天気良かったとは言え、海沿いなのでそれなりに風もありますしね。車中とかはその分暑くなるのでトレードオフではありますが、私の場合あまり汗をかかないので有用でした。
大体こんな所です。書き出してみると思ったより少ないな!!結局一番重要なのは買い物中の戦利品管理だと思っているので、引き続き色々と工夫してみる予定。一瞬専用のバッグをオーダーしてみようかとも思ったけど思い直しました。
ちなみに次点はカーナビならぬサークルナビのようなものなんだろうけど、これは無理だろうな。。買い物リストをタブレットなりスマホに出してあれこれくらいはできそう(というかありそう)だけど、 セールスマン巡回問題みたく 次に行くべきサークルを提示してくれるとか面白いよなあと思っていたりする。(距離情報から。混雑状況や待機列の長さとかはより重要なファクターだけど当然ながらインプットできない)まあ事前に計算するのはアリなんだけど、状況に応じて順番を変更した場合に再演算してくれるとか。うーん意外と面白いかも。勉強を兼ねて少し触ってみようかしら。