毎度ご無沙汰しています。タイトルの通り色々やってました。去年くらいからちょくちょく出ていたサーバの謎フリーズの頻度がいよいよ洒落にならなくなってきたのが理由です。大体このブログを更新するきっかけは物欲消化もといIYHであることが多くて今回もそうなのですが、今回は単純なサーバリプレースだけでなく構成とかも色々変えたり試行錯誤していたりで大分色々とやっていたのでまた少しずつ書いていこうかなと思います。とりあえず、急がば回れというか、あらかじめ確実なやり方の目処が付いてるなら大人しくそれにしとけというか、冒険するにもTPOを考えろというか、そんな感じです。
ちなみに前回(2014年)にESXiからFreeBSD+VBox構成にした時も苦労したのですが、その時はVM環境の移行(ESXi⇒VBox)にえらく手間取った以外は、FreeBSDの学習コストはかかったものの意外とスムーズに行けた記憶があります。最も、情報をロクに調べずに先走った後あっもっと良い選択肢あったのかやり直しだーみたいな話には事欠かなかった訳ですが。今回もそんなことがあったりなかったりでいい加減学習しろという話ですね。。。まあそれが楽しいっちゃ楽しいのですが、でもやり直しにかかるコストによる。
後、今回の件で色々調べ物をしていて、そういう技術的なネタを定期的にアウトプットとして出すことはやっぱり重要だよなあと改めて思ったのもあります。そういうことをする余裕が少し出てきたというのもあるんですけどね。そういうモチベーションが多少出てもそのまま埋没してしまうことが多いので、残すことできっかけになればと。
ただこのブログはこれまでの経緯から色んな話題がごった煮なので話題を限定したブログなりHPでも改めて立ててみようかと一瞬考えたのですが、それって試験前に部屋を片付けると効率が良くなるアレと同じだなと気づいたので一旦やめ。HPを作るのはさすがにしんどいし、pukiwikiとかも体裁とか考え出すと途端に更新コストが上がるのでwordpressをやめる気もあんまりしないのですが。でももうちょっとカテゴライズは意識したいしテーマも変えたいなあ。調べ物をしていてそういう素敵レイアウトなサイトさんを見る度にそう思う。。。