ここ数ヶ月、割と精力的に動いてます。
自宅サーバのOS入れ替え&外付けHDD追加
以前はESXiの上でいろいろ動かしていたのですが、それほど仮想環境の使用頻度が高くない上に既存NASの速度に不満があって、スペックが余ってるんだったら仮想環境とNASをニコイチにしちゃえば良いんじゃないかと考え、去年10月にカッとなっていろいろ買ってきてリプレースしました。OSはZFSを標準搭載していることからFreeBSDをチョイスして、HDD5本入るケースをUSB3.0で繋いでNASとしてクライアントに提供。仮想環境はpkgでインストールできるという理由からVBoxで動かすことにしました。
導入の段では色々手こずった部分もあったのですが、いまいまは概ね快調に動いてます。今更感もありますが、ZFSすげーな!!って感じです。
自宅クライアントPCリプレース
2010年暮れにHPのミニタワーを購入して、以来Blu-rayドライブとかSSDとかを追加しながら使っていたのですが、5年目に突入するのでそろそろ故障するのでは?とか、購入当初と比べてだいぶ騒音レベルが上がっておりちょっとやそっと掃除した程度では変わらなかったので、思い切ってリプレースすることにしました。選んだのはオリオスペックの「QUIESPEC BIZ MICRO 4th Generation」です。自宅サーバでもお世話になったショップだったので今回もここで良いかなと。
こちらもデータ移行は大変面倒でしたが実に快調に動いてます。静かなマシンだと電源付ける気になりますよね!!自宅サーバの時は構成がやや特殊だったこともあって思ったほど静音性が高くはなかったのですが、今回は期待通りでした。あと最近のPCケースってユーザーフレンドリーというか、色々工夫されてるんですね。SSDとかドライブを前のPCから移すために開けたのですが作業しやすくて驚きました。もちろんメーカー製のPCとは色々スタンスの違いもあるかとは思うのですが。
RealForce SE170S購入(2枚目)
これまで自宅ではlogicoolのdinovo edgeを使用していたのですが、最近電池の持ちがかなり悪くなり、フル充電から2-3日程度で切れるようになってしまいました。もちろん充電すれば使えるのですが、そういうのを気にせずに使えるからこそ無線キーボードを快適に使えるというか、そういうのを考え出すとこれまで何となく感じていた他の不満(打鍵感、10回に1回くらいOS起動時に認識しない)も表面化したというか。まあ一番の理由はよりによって試験勉強中に電池切れしてしまったためなんですが!!
というわけでその日にヨドバシまで行って買ってきたのが上記のブツです。2013/4のエントリで購入報告してますが、それと同じもの。職場での使用感もかなり良くて、正直いつなくなるか分からないのでストック買っておこうと考えたのが一番大きな理由。最初はUnicompのバックスプリングとかも考えたんですが結局SpaceSaverはテンキーレスではなくなってしまったし、Majestouchのテンキーレス&BlueToothとかも考えたのですが配列がいつの間にか変態チックなものに戻っていて、有線はまともでしたがだったらもうこれでいいやーと。
ちなみに今回のリプレースを契機に、バックアップについて色々考えるようになりました。幸いにも、マシンが壊れてデータがパーという手痛い思いは学生時代以降していないのですが、まあそろそろ考えないといけないだろうな、とは思っていたので。FreeBSDはZFSのsnapshot+send、WindowsはAcronisを入れました。前者は実はまだちゃんとしたリストアテストをしていないので、その内仮想マシンでやろうと考えて早数ヶ月。。
他にも、ディスプレイもそろそろ4年目に突入することから地味にリプレースを考えていたりします。ただ使用用途上4k1枚にすることは難しいので(PS3・PS4からHDMIを繋いでいるため)現行機種のリプレース*2というところに落ち着くのかなあと思ったりしています。ただ今回は左右で機種を揃えたいとは思うんですよね、機種が違うとやっぱり色味も変わってきてしまうので。
オーディオはここ最近は完全にご無沙汰状態です。まあこれ以上工夫の余地もないので難しい所ではあるんですが。Hifaceもやめて、m903とPCを直接接続してしまっても良いかなとか最近考えてます。