自炊スキャナ編を書いているのですが、思った以上に時間かかりそうなので他の話題でお茶を濁してみる。


4月くらいに一度書いているけど、自炊を始めるようになって最近気になっているのがストレージ(NAS)。数年前に買ったTeraStation(RAID5)を使ってて、パフォーマンスや設定できる内容にちょこちょこ不満がありつつもデータ置き場としては十分なのでそのままだったのだけど、自炊データを置き始めてから急に信頼性とかパフォーマンスとか取り回しに関心が行くようになった。特に信頼性。

理由は明白で、自炊データは非可逆のものであるから。基本的にデータ置場として使用していると記載した通り、他のデータは別にバックアップがあったり、もう一度取り込めば良いものばかりなのだけど、自炊データについては元の本を既に処分してしまっている以上なくなると取り返しがつかない。まあ、RAID5組んでていまいまどこも壊れてないので信頼性皆無ってことはないのだけど、一度そういうことを考え出すと他にも改善したいなあという点が幾つも出てくるのは必然の流れというわけで。

最初はTerastationのビジネスモデルも考えたのですが、4ドライブでも10万超えてくるのでそうなるといっそ自分で組んでみた方が色々と楽しいかなあと思い始めてきた。1からの自作って実はやったことないし、自作の方がスペックは勿論設定やサービスも柔軟に構成できるし(もちろんセキュリティも気を付けなきゃいけないけど)OpenIndiana入れてZFSでストライプ組んでホットスワップにして・・と構想だけ広がっている現状。後はNASなら常時電源ONにしたいので、静音性にも気を使いたい(パフォーマンスと相反するとは思うけど)Terastationはそれが原因で使用時にしかONしてないので。

最大の問題は設置スペースで、HDD複数搭載を前提にした省スペースモデルなんてないだろうし、入れるにしても部屋の大整理を伴うであろうことは容易に想像できる。でも結構やる気だったりするので、進むかも。


そういえば、最近仕事でちょっとだけCMS(modX)を触ったのだけど、こういうWebページの管理を目的とするようなCMSへの乗り換えをちょっと検討してたりする。WordPress自体が不満とかではなくて、そもそもの立ち位置がブログベースなのが合わないなぁと感じることがここ最近増えてきた。もちろんWordPressもCMSなのだけど、エントリという単位で更新が区切られてしまうし、所謂普通のWebページっぽいことをしたければ固定ページを使わざるを得ず、あるカテゴリの情報を断続的に更新していくのは向かないのかなあと。

ただ時系列的な情報も見えて欲しいというのはあって、その辺が難しそうなのだけどね。What’s Newレベルではなくて、更新の内容がタイムラインのようなものにそのまま出て、でも内容自体は構造化・カテゴライズされたページに収まっていると。タグ付け投稿に近いのだけど、結局エントリの羅列としか見えないのが不満で。。イメージとしてはwikiの方に近いのだけど、あれはあれで記法が独特だったりプレビューが微妙だったりするし。

まあ上記のようなイメージを満たすものがあったとしても、更新頻度が上がるかどうかはわかりませんが苦笑


艦これは夏イベを無事制覇、新規実装艦もめでたく全部Getできました。春イベより全体的にキツかったですが去年の秋イベよりはマシでした。間違いなく。ゲージ回復できてBOSS直前のお仕置き部屋なくてそこそこルート固定できるだけでも。。つくづくE4は地獄だったなぁと思います、今思い返すとクリアできたのが不思議なくらい。LVも戦艦は40そこそこだったし。

そうそう、一回艦種毎のレベル分布や構成について書いてみようと思ってるのですが、機を逸し続けて気付いたら着任そろそろ一年。マジ時間経つの早すぎですわ。。