最近またスパムが増えてきたので更新します。というかもう1か月か。早過ぎ。
PS4買いました。というか予約してたらいつの間にか届いてました、の方が正しい。ディスプレイまで接続できる長いHDMIケーブルがないので、縦置きスタンドと一緒に調達。とりあえず初期不良みたいなものには当たらず一安心。それよりも物理的な配線とか配置とかの方が大変だった。一つ何かしら物を入れる度にパズルのような有様になるので。それはそれで楽しいといえば楽しいけど、気軽にできることじゃないのも確かですね。
艦これはようやく大型建造からひとまず足を洗えました。厳密には三隈が残ってるけど当面は見送り。リランカ沖に堀りに行ってもいいしね。大和より大鳳待ちの方が精神的にキツかったです。ボーキ一桁とかプレイし始めた時以来じゃなかったかしら。それもあり、資材備蓄を意識してここ2か月オリョクルとキス島ドアノックしかしていなかったのでそろそろ通常海域クリアせな、と思い立ち既に1週間経過した今日この頃。せめてカスガダマは今週クリアしよう。早く珊瑚諸島行ってみたい。
ケッコンカッコカリはまだ遠いですがのんびりやります。というかまだちゃんとは決まってなかったり。
オシゴトは進歩しているような進歩していないような、停滞してると思ったら意外と進んでいたような、何とも形容しがたい状態。今年は野球で言うなら先発ローテで回りながら合間にリリーフ登板を繰り返しているようなものなので、どうしても先発ローテ側のタスクが疎かになるんですよ。リリーフで炎上すると先発にも影響があるので、リリーフの方に力を注がないといけない事情もあるし。でも全体として見れば、そういう役回りのわりに両方ともそこそこうまく回せていると言えなくもないというか、数年前の似た状況と比較すると明らかに進歩していると感じることもあり、結局プラスマイナスが変に釣り合ってモヤモヤした気分になってるのかなあと思わなくもない。今は明らかに先発ローテを疎かにしたツケが来ている感じですが。
まあそのへんの事情もあり、Platinumの前にExadata X3 Administration取りました。RAC Expert取得の際の成功体験が完全に裏目った感じでしたが2回目の受験でどうにか。合格ライン61%、スコア66%なので割とギリギリでした。一応これ1つでOracle Certified Expertが取れるので、美味しいと言えば美味しいのですが。とりあえず過去問の模範解答の正答率が約4割っていうのは詐欺!!だと思うんです。勉強しようにも製品が製品なだけに出題分野によっては調べるのが難しかったりとか、MOSに載ってる手順とあからさまに違う手順が正解だったりとか、何とも実にしっくりこない感じの内容でした。逆にそれが色々勉強になった、ということもあんまりないんだよなぁ。
ちなみにその前に一度1Z0-485を受けましたが、全文英語の試験はしんどいので上記試験に切り替えました。問題文読んでるだけで疲れるし時間喰うし答え分かっても回答選択肢の微妙なニュアンス読み間違えるとアウト、とか色々。日本語は日本語でお前は何を言っているんだレベルの日本語が度々出てくるので、どっちもできれば英語の方がぶっちゃけベターなのかなとは思います。
ついでにもう一つオシゴトの話というか、新人くんの話。まあ、年次的にはそろそろ2年目ですけど。ポテンシャルは相当に高いと思うのですが、どうも首を傾げる部分がある。
「できない」ことを「できる」ようにするのが仕事であり、自分自身がプロとして飯を食っていくための成長なんじゃないの??何でそれを億劫がるのかが理解できない。二言目には分からないから、理解できていないから、という言葉が良く出てくるのですが、何の言い訳にもならない。それが分かっているんなら調べろよ!!と言われて終わりです。新人であれば「できない」のが当たり前で許されるとでも思っているのかもしれないけど、あくまでも相対的なものに過ぎないんですよそんなの。仕事を任されている以上は新人もクソも関係ないわけです、外から見たら尚更。そのあたりの認識が非常に甘いと言わざるを得ない。そういう意味では、私の一番最初の案件のような環境はうってつけだったろうなぁと思います。
その割に立場は対等だと思っている節があって、自分だけ資格取れと言われるのが嫌だとか何とか愚痴っていたとかいう話も聞きましたが、そもそも信頼って自分の価値を証明して勝ち取るものじゃないのかと。資格=信頼とは一口に言えないけれど、一つの証明にはなるでしょう。貴方はまだ何も証明していない、というのは言い過ぎかもしれないけれど、他にもっとやるべきことがあると思うのですよ。
というか、院卒なら研究室で上に書いたような色んなことを学んできていると思っているんだけどね。研究ってそういう問題定義から解決までを妥協なく突き詰めるものだし、輪講で先輩やら教授とバトったりするし、テーマ決めでこれまた教授とバトったりネゴったりするし・・まあ私の出た研究室は結構特殊なので、必ずしもそれが当てはまる訳ではないですが。
ちなみに私自身は、できるならある程度何やっても良いくらいに思ってますし、周囲にそれを認めさせるくらいに凄くなりたいと思ってます。初めてこういうことを考えたのは高校受験の時。それ以降も本質的にはあまり変わっていないと思ってますが、wanna beから抜け出せていないのが正直な所です。
それにしても来年度はどうなるんだろうか。また無駄な組織替えに走るくらいなら、何もしてくれない方がよほどありがたいのだけど。