予告通り。多分とうの昔にどこかで語り尽されたテーマだと思うのですが、色々と私なりに思うところがあるので書いてみました。大した話ではないのですが・・

結論から言ってしまうと、艦これの世界観(設定)についてもう少し踏み込んだものを公式様は出すべきなんじゃない?ってことなんですが。東方で言う所のスペルカードルール、ガンダムで言う所のミノフスキー粒子、ジョジョで言う所の「スタンドはスタンドでしか倒せない」みたいなものを。(ジョジョくらいのものはすでに出てたりするんだろうか)

艦娘とか深海棲艦がどうやって(海上で)戦うのかとか、何で近代兵器じゃなく砲雷撃戦メインで戦わなきゃいけないのかとか、というかそもそも何で人(型)なんだとか、何で敵艦隊倒すと艦娘をドロップしたりするのかとか、何で同じ艦娘がいたりするのかとか、そもそもどういう世界情勢なんだとか、真面目に色々考えると疑問が尽きないと思うのです。公式が敢えてそうしている所もあると思うのですが、にしてもちょっと放ったらかしすぎなんじゃないかと。ゲームの中の話なので幾つかは誤魔化しというか言及する必要のないところもあると思いますが、結局現時点ではキャラクタ先行過ぎて、世界観が全然追いついていない印象を受けます。艦娘自体はビジュアル・キャラ立ち・設定(艦歴)と3拍子揃っていて、それだけで十分以上にどうにかしている所がまた凄まじいのですが。

ぶっちゃけ二次創作する上でもあった方がいいと思うんですよね。今でも、独自の解釈・想像で素晴らしい作品を創作していらっしゃる方はいるかと思いますし、成程と膝を打つような設定の作品もいくつか見受けましたが、ひとつ公式設定があるとそれがまた想像の種になったりしてもっと面白いことになるんじゃないかと。公式設定があったとしてもそれをそのまま取り入れるか独自解釈するかは創り手の意思だと思いますから。それに、読み手と創り手の間に共通認識を持ちやすくなるっていうのもメリットかと思います。今のままだとバラバラなので。

東方も艦これも大好きなので言いますが、東方はそのあたり物凄くよくできていると思うのですよ。深読みしようと思えば幾らでも深読みできる、設定自体は明確でありながら独自解釈の余地もあるなんて、これほど想像(妄想)し甲斐のある世界もそうそうないんじゃないかと思うのです。私が東方の二次創作を追いかけ始めたのはここ4-5年のことなので初期の頃の作品はあまりお目にかかったことありませんが、それでも非常に多くの心打つ作品に出会うことができたのは、公式(神主)がおまけ.txtから求聞史紀やら何やらでそういう土壌を作っていたというのもあるんではないかと思うんですよね。

そういう意味では、アニメでそのあたりの設定がお披露目されるのではないかと期待しています。バトルシーンとか楽しみだなぁ。ただ、鎮守府から外に出なくてもいくらでも話は作れそうなので、そうなる可能性も否定できませんが。。それかvitaで出す予定のゲームをアクションにしちゃうとかも良い、かも。