今年最後のIYHってことで、やってしまいました!(今のところ)後悔はない!!簡単に購入までの経緯をまとめるとこんな感じ。
- 結局の所ドキュメントスキャナを使う時間が取れるか確信できない
- そもそも置く場所の捻出から始めないといけない
- MacBookAir(2011)久々に使ったけど、最近熱が籠るのか妙にファンの回転数が上がってかなりうるさい
- Windowsを使っている場合、何故か@キーが1-2秒長押ししないと反応しない
- 押し続けていれば反応するけど連続入力になってしまうので非常に使いづらい
- というかもう普通のクラムシェルPCは良いかなあ、場合によってはタブレットっぽく使えるのもアリかも
- フットプリント小さ目で高解像度で性能/キーボードが悪くなくてバッテリ長持ちするようなのが欲しい
- Duoは11出た頃から注目してるんだけどその分高いので予算オーバーだよなぁ
- 一応ソニーストアにアウトレットあるので、期待せず見てみる
- 英字配列かつCPU・メモリ最高スペックの構成を発見、150k切るならアリかも?
- 夏冬モデルのスペック差はほとんどないし、冬モデルは納品1月になるから冬休みの間に弄れないのは痛い
- SSDが128GBしかないのがネックだけどMacBookAirも同じくらいで足りているから問題ない
- 他にSSD256GB、液晶保護シート付きの構成があるけど、やっぱり英字配列は魅力的だわ・・
- IYH!!
そもそもの論理展開がおかしい部分が多々あるのはご愛嬌。てことで、初めてのアウトレット品購入と相成りました。英字配列が故、デッドストックというよりは返品モノのような気もしますが、状態は新品同様に見えるので気にしていません。ちなみに冬モデルで同じ構成しようとすると+30k程度は見なきゃいけないので、それなりにはお得でした。
ただ、キーボード左端のキー(Shift、CapsLock、Tab、Ctrl)の底打ち/引っかかり感が他キーと比べて明らかに悪いのは個体差ではないかと疑っています・・。最初気づいたときはその場で修理に出すことも考えたくらい。幸いにも、元々CapsLockとCtrlのキーアサインを入れ替えて使っていて、CapsLockの状態が多少マシなので、思ったよりは気にならないレベルです。強くタイプしていると気にならないのですが、寝転がりながら入力していたりすると力が入らないので気になるんですよね。他キーの打鍵感は正直期待以上なくらい良いので、非常に惜しい。。
とはいえ、英語配列自体は大変気に入っています。日本語配列が嫌いという訳ではないのですが、会社・自宅デスクトップのキーボードが両方とも英語なので合わせたいなぁと思っていたので。後、日本語配列ってキー数が多いので、こういうモバイル機とかになるとどうしても一部変態配列になる部分が出てくると思うのですが、英字配列だとそういう事態になりにくい、というのもあります。(もちろん英字でもCherry社のような変態配列は存在しますが、あれはまた別の話なので・・)
ちなみにMacBookAirは発売直後くらいに銀座のアップルストアで買ったのですが、core i7モデルの英字配列の在庫がなく日本語配列で妥協しました。まあ配列は多少特殊だけど良いかと思っていたのですが、まさか入力モード切替さえ満足にできないとは思わず・・Windowsで使っているとは言え、もうちょっと何とかしてくれてもいいと思うんだよなぁ。
話が逸れましたが、他の部分の使用感とかもつらつら書いてみます。
デザインや質感は大変気に入っております。筐体下部のカーボン綺麗だし、上部のアルミニウムも真っ黒ではないのでいい感じです。ディスプレイの縁も艶消しにしてくれたらベストだったけど見栄えの問題もあるからなぁ。ACアダプタは最近のトレンド通り薄型軽量でUSB充電ポート付きと文句なし。液晶保護シートはないと精神衛生上良くないのでつけました。ペン入力も使うつもりなので。
ディスプレイ部分をスライドさせる機構は、軽量化などもあるのか思ったより簡素な仕組みでしたが、グラついたりとか固定できなかったりといった不安は感じませんでした。ただ、チルトできないのはちょっと不便かも(寝っ転がりながら使うときとか)おそらくそういう場合はタブレットとして使ってほしいんだろうけど、キーボード使えなくなるからなぁ。
アピールポイントとされている、ペン入力(デジタイザ)は結構頑張ったなぁという印象を受けました。さすがにタブレットの書き味には及びませんが、それでもintuos2くらいなら勝っている気がします。ただ、ペンを立てる機構はあってもペンを本体に収納することができないってのがまた惜しい。装着するアタッチメントはあって、取り外すと特定のアプリケーションを起動するなんてこともできるのですが。まあ筐体にその余裕がないんでしょうね。
バッテリ持続時間は公称18時間ですが、確かにめちゃくちゃ持ちそうです。モバイル持って外出する時も大体は電源のアテがあるのですが、タブレット的に使うならバッテリー持ってくれないと困りますし。後、スリープからの復帰がconnected standby対応でめちゃくちゃ速いので、バッテリ駆動時間と合わせて移動中とかも気兼ねなく使えそうなのは嬉しいです。起動とかも今は爆速ですが、そんなにアプリケーションを入れる予定がないとは言え、増やしたらどうなるかは未知数。
動作音はえらい静かです。寝っ転がりながら使うとMacBookAirはすぐ爆音を上げていたのですが、多少回転数が上がったかな?と感じる程度。(もちろん、PC的には推奨されない使い方なのは承知ですが)ただ、SSDの動作音は結構気になりました。Vaio Pほどではないですが。。
そんなわけでつらつら書いてみましたが、しばらく使ってからの印象もその内書きたいと思います。写真も撮ろうかと思いましたが照明の映り込みがあってうまく撮れないのでやめました。
そんな訳でもう年末ですねえ・・今年も早かったよ・・