真面目なことを色々書こうと思っていたのですがまとめるのが面倒なので、感じたままに書いてみることにします。


最近仕事でもプライベートでも思う所があり、もっと体系的に正しい知識を身につけないといけないなぁと強く感じています。ただ、結局ネックなのは時間な訳で、目の前の仕事のための準備に忙殺されて全然そういう時間を作れません。これまでは足りない分をプライベートな時間で補填してましたが、それもずーっとやってるとモチベーションは低下します。流石に。(実は、自宅検証環境のRAC共有ディスクパフォーマンス低下の問題が解決しないというのもやる気の出ない原因なのですが・・)

プライベートも珍しく忙しいので、最近は本当に家でやる気が起きません。結局の所、私の場合は自分が納得できているかどうかなのですよね。つまり今は自分の状況に全然納得できてないってことになります。過程ではなく、スタートの部分で。

毒にも薬にもならない、誰かがやらないといけない仕事だとしても、そんな仕事ばっかりってのは悲しいことです。でもそれ以上にやってはいけないのは、そうして得た毒や薬を忘れてしまうこと。そうして得た経験や知識を忘れてしまい、誰かがそれを得る為に時間を使うことこそが一番無駄なんじゃないか?って最近考えるようになりました。

人間はすぐに忘れます。本当にビックリするくらい、すぐに。

何でそんなに時間がかかるの?とか仕事のやり方が悪いんじゃないの?とかいう指摘は真実だと思います。私が一番仕事が上手く出来るんだ!なんて言うつもりは微塵もありません。でも、じゃあやってみれば良いじゃない、とは思います。自分一人で正しさを担保することは思った以上にずっとしんどいです。十分や知識や経験があれば別ですが、それだけのものがまだない分野は特に。

ここ最近は、それさえもできていないことが多いのですが、そういう状況に悔しさを感じている分まだマトモだと思ったりもします。行く所まで行くと、本当にビックリするくらいどうでも良くなりますからね。マトモに考えるのがアホくさくなるくらい。

時間を作る為の一番の手段は効率化だと思います。まあ、以前より大分マシになったとは思うのですが、技術的な部分は相変わらずダメダメだと思ってます。容易に効率化できる部分でもないと思ってはいるのですが、そのための努力が今までほとんど為されていなかったというのは、思考停止と同義でしょう。if-thenに落とし込める部分が少しでもあるなら、やるべきなんです。やってからその価値を判断すれば良いだけのことで。

じゃあ何でそんな努力が為されていなかったのかというと、出来る人間しか存在しなかったからですね。何とか回るって状態が、多分こういうのにメスを入れる一番良いタイミングなんじゃないのかと思います。今みたいに半分火の車になってからやっても本来は手遅れ。

一つだけ反省点として、どうも最近は形式的なやり方に固執しすぎていたきらいはあるので、大学時代のやり方に少し立ち返ろうかと思います。最初の頃はそういうノリで仕事をしていて、幾つか手痛い失敗をしたので控えていたのですが、もう少し突っ込まないと行けない所は突っ込むべきだなと学びました。最近はgdbやsttrace使ってなかったのでそこからやり直しだけども..

それでも私の置かれている境遇は基本的にとても恵まれていると思っているのです。ただ、前にいた所に比べて、一緒に仕事をしている感じが薄いのは何とかならんのかなと感じたりします。元々の人数が少ないので仕方がない部分がありますが、それが自分一人で正しさを担保することに繋がっていると考えると何とも言えない気分になる。


蓋を開けてみたら..って話はここ最近嫌と言うほど体験してきたけど、コレは本当にどうにかならんのかと思う。PositiveかNegativeの度合いは置いておくとしても、せめてどっちに針が振れるかくらいは予見しておくべきだし、それは責任だろうとさえ思う訳です。絶対に現場で想定外は起こるんだからさあ・・それに対して分からないことを理由に逃げられるのが私は一番嫌いです。

私が一番今危機感を感じているのは、今年度に入ってから成長できている感じがしないこと。過去2年に比べても得られているものが圧倒的に少ないと感じるし。何とかしてみせるからガンガン貯金して良いですか?とでも言ってやろうかしら。