物欲って言うほど昂ぶっている訳ではなかったのですが気付いたら幾つかポチっていたので書いてみます。

RealForce SE170S

職場用に購入。7年前にRealForce91UBKを買ってからずっと使っていてガタ付きとかも一切ないのですが、最近英語キーボードに傾倒しつつあることや一度91UBKをメンテしたいので一時的に入れ替えてみようかと。家ではもうほぼ英語しか使わないのですが、職場のPCで健全に動作するかはちょっと謎なので、無理そうなら家使いにする予定。家で英語キーボードを叩く分にはもう違和感とかないんだけど、それは記号キーを打つ頻度が少ないということもあるので、職場だとそのへんどうかなぁとは思う。ちなみに家使いにするとdinovo Edgeとの兼ね合いに悩みますな。こっちは打鍵感は並みなのですが本体剛性が高いのと無線式なのが気に入ってます。こいつの正統後継機出るのを結構前から待っているのですがなかなか出ないようで・・

ちなみに家で少し使ってみた。ディップスイッチでCtrlとCapsの入れ替えができるのは大歓迎(交換用のキートップが付いているのもありがたい)後、UBKの配色よりもHHKproの墨色が好きでそれだけのためにあの変態配列を買おうかと本気で考えていたことがある私にとっては、カラーリングが墨色なだけでも十分購入に足る理由になりました。反面静音化との兼ね合いからか、キーの底打ち感がやや減ったように感じられるので、打鍵時の爽快感的なものは少し薄れたかなぁという気もします。そのへんはバックスプリングとかHHKProが強いですよね。たまに気分を変える意味でマジェの黒軸mini使ったりしますがこれはこれで楽しくて好きです、但し音がうるさいので職場では使えません。

MAD CATZ R.A.T. 9 Mouse

衝動買い。モバイル用途と言うより、持ち出し先で割と本格的な作業をする時を想定して購入・・したつもり。後はAEとかPhotoshopとか、キーアサインをがっつりやるアプリ用に購入。いまいま、家でも職場でもOrbitTrackball with Scroll Ringを使ってるのですが、基本的なオペレーションについては全てコイツで事足りる反面、ボタンが少なかったりデバイスの特性上精密操作がしにくかったりするのでそういう時に使う想定で買いました。マウスは実はモバイル用のLogicool m905と一世代前のMX revolutionしかないのですが前者はモバイル用でボタン少ない、後者は進む戻るキーやズームキーが壊れているという有様なのでまともなマウス買わなきゃなぁと思っていた所ではあったのです。

使い勝手はど派手な外見の割にかなり良いです。外見が同社が出してる無線ゲーミングマウスR.A.T.9に似ている割に、本体の変形ギミックがばっさりオミットされているのが残念なものの、多ボタンの押下しやすさや基本的な使い勝手はなかなか気に入ってます。ただ純正マウス用ソフトウェアがsetpointかwacomタブレットのドライバとかち合っているらしくまともに動かないという惨劇・・昔からこの手のことってよくあることだけどいい加減どうにかならないもんでしょうかね。

MEAD GUNDAM

いや復刻したの知らなくてつい先日衝動買いしました!ずっと欲しかったのです!!∀大好き人間としてはもちろん、フラットやモビル・リブもカッコいいですよねこの造形!!!最初はウァッドもデザインしたのかと思ってたのですがそれは違うのですね、確かにキャノピーのデザインはミードっぽくないか(地走機構は似てるなぁと思ったのですが)


うーん、雑色系の話になるはずだったのですが結局PC周辺機器一辺倒の内容になってしまいました。これでも昔に比べると格段にこの手のデバイスは買い控えるようになったのです!!全然説得力ないと思いますが。昔はPCが複数台あれば入力機器も!と言うノリだったのですが、今では仮想化とかでどうにかなりますから..

ああ、後は愛用していたmarimekkoの折りたたみ傘が先日の強風でやられてしまったので新しいの(twigの折りたたみ)買いました。形が独特な理由は強風に耐えられる為とのことですが、雨と強風が一緒に来たら傘をさしていても濡れることは間違いないので(ましてや折りたたみサイズだし)あまり意味はないかもしれません。