まーたやっちまいました。いや今度は確信犯かもしれません。元々はPC⇒HifacePro⇒HP-A8⇒HD-1LRC2という構成で、ほぼ一年はこれで満足していましたが、小さな不満はちょこちょこあり今回のリプレースに至りました。特に大きかったのは設置スペースで、デスク上に置いてるので、HP-A8とHD-1Lを両方平置きするスペースが問題に。普通の机よりは格段にデカいのであまり問題に感じてなかったのですが、最近色々と物が増えてきてで。。

後、HP-A8は全体的に悪くはないのですが、当初の目論見(この一台で完結させる)が既に外れてしまった以上、どうも帯に短し襷に長し的な存在だったのですよね。入出力端子の豊富さやアップサンプリングができる点はm903に比べて優れているものの、DSD再生は元々使わない、図体がでかい、操作インターフェースが微妙(FWupdateでマシになりましたが)とここ最近はリプレースの誘惑に駆られていました。HD-1Lは引き続き使うつもりだったのですが、KS-1HQMをm903から接続させるためにはRCA端子をミニジャックに変換するしかないため、HP-A8をリプレースするとなると結局HD-1Lも使えなくなるということになり、じゃあ下取りに出せば色々とお得だからやってしまうか、ということになりました。

いくつか写真も撮りました。最初は開梱時から撮ろうかと思ってましたが、あまり面白くないのでやめ。


m903前面

前面。天板上のGRACEのロゴがお洒落。デザインも全体的に好みです。

また、入力ソースの選択がダイヤル式なので直感的に操作できてかなり使いやすいです。HP-A8も機構は似ていたのだけど、デザインを重視した分どっちに回すとソースが何に切り替わるか覚えるまで分からなかったり、1個1個の切り替わりに若干時間がかかったり(それ故に一気に回しても1個分しか切り替わらない)と細かい不満が多かったので、このへんは非常に満足してます。他にも、音量レベル調整ダイヤルはデジタル式なのですが、ゆっくり回した時と早く回した時で音量レベル饒辺か幅が変わるようになっていたりと、細かい所まで手の届く作りになってます。

m903背面

背面。HP-A8には劣るものの入出力端子は豊富です。現在使用しているのはRCA出力と、TOSLINK/同軸デジタル入力です。ヒューズ交換もできるみたいなので、その内スーパクライオヒューズ調達して入れ替えてみる予定。本当はISOCLEAN POWERを使用予定だったんだけど定格1Aしかなくて・・流石に最初から入っている定格250mAのヒューズと交換する勇気はなかったです・・

稼働中の写真その一

稼働中の写真その一。こうやってディスプレイの下に置けるのでスペースを有効活用でき、使用しない時に液タブを置いておくスペースも捻出できました・・!高さが低いのでディスプレイとも干渉しません。写真ではLEDがギラ付いているように見えますがこれは写真のせいで、実際にはもうちょっと落ち着いてます。設定で電源ボタン(一番右)以外のLEDを消灯できますが、このへんは本製品がモニター用途として開発されたことを感じさせます。

稼働中の写真その二

稼働中の写真その二。写真左側のKS-1HQMにはRCA-ミニジャック変換ケーブル(AudioQuestの安物)で繋いでます。パッシブスピーカに変えたいという欲求もあるのですが、このスペースに置けてそこそこ音が良いスピーカなんかないですよね。。

そうそう、ヘッドホン端子/背面の出力端子両方から同時に音が出せて(オプションで排他制御も可能)、音量レベルも別々に調整できます。この環境のようにスピーカと併用してたりするととても便利。後、デフォルトでは電源ON直後音量レベルが0dBになりますが、音量レベルの初期値も決定できるのでこの辺も抜かりなし。

稼働中の写真その三

稼働中の写真その三。アイマスなどのねんぷち置き場を捻出できたのも今回のリプレースに伴う大きな成果でした。まあ本当はもうちょっと一覧性の高い置き方をしてあげたいのですが・・。ちなみにm903の手前に置いてあるのはリモコンです。ミュートやボリューム調整をワンタッチでできるのは便利なのですが、どうせなら電源ON/OFFもリモコンでやらせて下さいと思うのは私だけですかね。


ちなみに肝心の音質ですが、まだ20時間程度しか聴いていませんがかなり期待通りの傾向です。元々モニター的な変な癖や付帯音の乗らない音が好きなのですが、正に音源の持っている音(魅力)をそのまま引き出してくれているように感じます。特にノイズ感が感じられないのが素晴らしい!!HD-1Lだとヒューズ交換後もモコモコ感や音の分離感の悪さを感じることがありそれが唯一の不満だったのですが、m903では全くそんなことがないのでかなり満足しています。最も、裏を返すとアッサリし過ぎて面白みのない音と言えるかもしれませんが。ちなみに使用ヘッドホンはHD800及びedition8です。そろそろちょっと毛色の違う物に手を出してみても良いかなと思っていたり。

そんな訳で総じてかなり満足しています。実は購入直後はあまり期待していなかったのですがやはり良い物は良いのですね。。今後、ヒューズと同軸デジタルケーブルは交換予定なので交換後また感想を書いてみたいと思いますが、主要機材の購入はもう当面打ち止めですね・・