今日から溜め込んだ振休と有休を駆使して5連休!一日目はいつもの通り睡眠で終わりました。


物欲のお話。

最近オーディオの物欲熱が再燃していたり。AK100買ってSR-71A譲ってもらってもうポータブル方面は一通り落ち着いたのですが、今度は据え置き。現在の構成は、PC→hiFacePro→HP-A8→HD-1L(limited)て感じなのですが、m903が欲しくなってきてしまった。HP-A8は最近ほぼプリアンプ兼セレクタとなっているので入れ替えに躊躇いはないのですが、HD-1Lは手放すにはまだ勿体ないかなと思い逡巡中。でもHP-A8だけの入れ替えだと電源やスペース的にもあまり美味しくない。うーん。

でも、物欲って難しいなぁと最近考えるようになってきたのですよ。私は物欲でストレスを発散するタイプの人間だと思ってます。で、その物欲が満たされた時の満足感って、もちろん「買う」行為そのものにもありますが、やっぱり買った後使ってみてああこれは良い買い物だった買って良かった、って思うことから寄与される部分の方が大きいんですよね。で、これが意外と難しい。

例えば。最近長年使用していたデスクライトをYAMAGIWAのものに買い換えました。

今まで使っていたやつが机に固定して角度やら何やら変えられるやつだったので、同じようなものをLEDで探しました。自由度はこっちの方が断然高いしデザインもシンプルで良い!ってことで気に入ってます。バイオライトから変えたので消費電力が下がることを期待。そうそうLEDと言えば手元しか見えないと思っていたのですが、どうやらそれは古い認識だったようで。でも色味としてはやっぱりバイオライトの方が好きかも。

さて何でデスクライトの話なんて持ってきたのかというと、買い換え前の期待以上の満足感が得られたからなんです。自由度の高さとか専有体積の小ささとか買う前に想像していた以上に色々と嬉しいことが多かった。まあこれはそもそもの購入動機が、デスクライトが壊れたから買い換えるという所にあり、買い換えることによるプラス効果をあまり期待していなかったせいもあるかと思うのですが。

ただ、もう一個予想外に買って良かったという買い物がありました。液タブ(Cintiq12WX)です。詳しくは別エントリで書くつもりですが、こっちは買う前に買うと何が嬉しいかとか色々考えて買いました。でも、いざ使ってみると考えていた以上に自分にとってメリットが大きい買い物になったんですよね、それこそ社会人1年目にでも無理して買っとけば良かった!って思えるほど。液タブがどういうものか分かっているつもりで、店頭で色々触ってネットでも調べて、それでもなお使ってみないと分からないことがある。今までその考えはどちらかというと衝動買いの自己弁護に使っていたのですが、ああ本当にこんなことあるんだと。

そう考えると、オーディオ関連の物欲って何とも難しい。費用対効果ってあってないようなものですが、それを抜きにしても満足するってどういうことなんだろうな、と。試聴して良かったとしても、環境が違うからかもしれない。昨日良いと思えた音が今日良いと思えないかもしれないとか色々。そういうこと全て引っくるめて納得ずくでやってるつもりですが、こういうことがあるとアレ?って思ってしまったりします。

まあ当面はないかと思いますが・・いや今回のはフラグじゃねーです、だって桁が一つ違うんだものー。でもHD800の線が断線しかかってるのでカスタムケーブルは欲しいかも。。


そうそうガルパンの2巻が明日来るのですよー。この間BD一括で頼んだ時はまた大分先の話だと思ってましたが時間が経つのは何とやらですね本当に。