もう既に暇潰し編まで読んでしまいましたが、鬼隠し編を書いた以上他についても他にも書きたいので書きます。いつも通りネタバレありです。


一番最初に思ったこと。魅音と入れ替わった後の詩音っぽさが、思ったより色んな所に出ていてびっくり。ハシゴ持ってる時に悟史を悼むような台詞を吐いたり、レナと圭一相手に腹芸やっている時の表情とかよく見れば詩音そのもの。表情については魅音も後の話で似たような表情しているのでこれだけで決めるのはまずいっちゃまずいのですが、鬼隠し編ではこういう表情なかったのは確かなので、なるほどなあと。

ちなみに、最初に私が読んでいた中で入れ替わりを疑ったのは、圭一をスタンガンでぶっ倒した後、魅音が詩音に謝らせている所です。「あんたがそこまでプライドを捨てられるとは思わなかった」って台詞、「本来の」魅音が「本来の」詩音に吐くものとはちょっと違う気がして、あれ?と。詩音は詩音で、悟史って子にもっと思い入れがありそうな描写がありながら、それ以上に圭一を殺すのを必死で止めようとしているし、ああ2人が入れ替わってるなら説明付くな、とか思ってたらお話の最後で種明かしがあって仮説の裏付けがされてしまった訳ですが。でも何で本来の魅音は圭一の前で私が本当の魅音だって訴えないんだろう・・ってのは目明し編までのお楽しみになりました、結果的には。

物語の初めで詩音が圭一にいちいち赤面してたのは、悟史と圭一が何となく似てたからなんだろうか。双子としての入れ替わりって、綿流し後にやってたかどうかあんまり記憶にない。まぁあれは最初に魅音が狂言として詩音を演じている、っていう風にミスリーディングを誘う為の演出がメインだとは思うのですが。そのへんはもう一回目明し編を読んでみないと分からない。

そうそう死人が動いているどうのとかいう話も出てましたねここで。この時点で、三四さんを黒幕認定した記憶があります。富竹さんは顔が割れた状態で死んでましたけど、三四さんは死んだ場所が遠くで、黒焦げでそれだけだと身元判明困難かつ歯型照合で確認、ってのがポイントです。それだけ綺麗に死人になれた人間が怪しくない訳がない。と言っても、雛見沢大災害はこのお話では(起きたんでしょうが)明確には語られていないので、絶対にコイツは怪しい!程度の認識でしたが。尻尾自体はほとんど出してなかったし、TIPSもミスリーディングを誘いかねないものが多かった。

ちなみに、私が一番好きなのはこのお話と対になる目明し編だったりします。早く読みたいのですが、その前に残り2編の感想を書かないと内容忘れそうなので..