ということで、購入は数週間前のことになりますが今年の冬のご褒美ということで買ってしまったのでいつも通りネタにしてみます。新年一発目のエントリがこんなんで良いのかという疑問もありますが・・
こいつの購入に至った理由は大体以下の通りです。
x-アプリを使用したくない
これが一番大きいかもしれません。ハードウェアには大きな不満はないのですがソフトウェアが駄目すぎて・・MD時代のsonicstageのようなシンプルな機能で良いのに、起動/停止には時間かかるわウザい広告が流れるわジャケットの画像が転送時に?劣化するわと、先代のウォークマン(NW-A857)に乗り換えた時からこのアプリの出来には不満タラタラでした。
ウォークマン(NW-A867)の操作性が不満
そもそも音楽プレイヤーでタッチパネルというのがあまり好きではないのですが、NW-A867の画面は小さいためやや操作しにくいと感じていました。他にもスクロールの際にひっかかりを感じたり、ロックをかけずにポケットの中に入れていたら突然全く違うアルバムの曲になってしまうことがあるとか、小さなストレスがちょこちょこ。もちろん、世間一般で言われる高級DAPを手にしたいという欲求が大きかったのは事実ですがw
予算と納期
で、当初はColorfly C4を考えてました。AK100はタッチパネルだし予算帯的にも微妙な位置にいて、これ買うならもうちょっと上を目指した方が良いだろうなと思った為です。が、C4は取り寄せってことで納期が分からず、問い合わせるのも面倒かと思い中止。HiFiManの最新モデルも予約中、HDP-R10はandroidで動作不安定という噂を耳にしてこの時点で却下、すると選択肢がこれしかない。筐体も小さい/SDカード対応で容量も心配ないという面も踏まえて、結局こいつを買いました。
(いつも通りいい加減に)写真も撮ってみました。
まずはパッケージ。想像以上に小さくてびびりました。ペコちゃんは良くも悪くも過剰包装な所があるので、毎回このギャップに戸惑ったりします。
内容物はこんな感じです。最初から液晶保護シートがついてくるのがベネ!後はハイレゾ音源の入ったSDカード(2GB)が付いてきます。イヤホンはありません(と言ってもコイツを購入する人は付属イヤホンなんて使わないでしょうが)
外観写真その1。写真撮るのが難しくて、あまりまともな写真がありません。。アルミヘアライン仕上げの筐体はかなり良いです。筐体もコンパクト。右側に出てるのがボリュームのつまみです。最初、トルク強めのリニアな操作感を勝手に期待していたら、カチカチ..のような軽めの操作感だったので存外に安っぽいと思ってしまったりしました。ただ実際の操作感は抜群です。
外観写真その2。左側のボタン3つが曲送り・巻き戻し・再生/一時停止ボタンです。一般的な配置ですね。筐体上部に付いているのが左からイヤホン/光出力端子・光入力端子・電源ボタンです。ラインアウトがないのがマイナスと言えばマイナスですが、当面はHPAとの併用を考えていないのでいまいまはどうでも良かったりします。
外観写真その3。筐体下部にSDカードのスロットが2つと、充電/楽曲転送用のmicroUSB端子が付いてます。SDカードのスロットは当初カードリーダーのように露出しっぱなしだと思っていたのですが、ちゃんとカバーが付いているのが意外でした。
次に操作性や使用感なんかを書いてみます。
ボリューム調節など、ハード部分は確実にウォークマンより上です。ポケットに入れたままの操作もしやすいですし、ボリュームレベルが細かく調整できるのも良いです(レベルが細かいのはソフト部分のお話ですが..)ウォークマンは音量レベルの細かい調整があまりできず、曲によっては適切な音量を取るのが難しかった記憶があります。反面、タッチパネルの操作性については明らかにウォークマンの方が上です。AK100の場合、操作の取りこぼしと遅延を感じます(特にスクロール)。最近ようやくコツが掴めてきたのでマシになりましたが。ただ今のところウォークマンで気になっていた誤動作は今のところ感じられないので、そういう意味では及第点かなと。フリーズなんかも今のところありません。
アルバムの一覧読み込みは2,3秒程度待たされますが、現在約120個ほど入れていることと、SDカードしか使用していないことを考えればこれも悪くないかなと。ただ、AK100側でアルバムなどのタグ情報を内部データベースに反映する作業については相応の時間がかかります。今のアルバム数で5分くらい。私はあまり頻繁に楽曲のインポートを行わないのでそこまで気にならないのですが、逆にそういう使い方をしている人に取ってはこの部分はストレスになるかもしれません。ちなみに、フォルダ単位で楽曲管理や再生をする場合はこの作業は不要です。ただ処理待ち時間はアルバム指定よりも若干長めだったような。
画面ですが、IPS液晶という話を聞いていた割にあまりジャケット画像は綺麗に映らない気がします。画像サイズの違い・液晶保護シートによる見た目の劣化・FLACへのジャケット画像埋め込みに副作用か何かある?など幾つかの要因は思い当たるのですが、それを差し引いてもあまり大したことがない..圧縮があまりよろしくないのかしら。PC(foobar2000)で再生した時にはちゃんと映っているしなぁ。。
電源の持ちは今のところかなり良いです。というよりは、オートパワーオフが効いているのか電源OFF時のバッテリ使用量がウォークマンと比べてかなり少ない印象を受けます(一年後どれだけバッテリがへたるかによりますが)その分、電源ONに結構な時間がかかりますが、私のユースケースを考えると全く問題ないです。
最後に音質のお話。と言っても、これはネット上にある数多のレビューとあまり感想が変わりません。使用イヤホン/ヘッドホンはK3003とE8。
- 録音忠実。クリアで見通しの良い繊細な音。音場広い。
- それ故に音は細め。巷で言われているような低音が極端に薄いということはないが、音がスカスカに感じることはある。また、その特性故ボリュームを上げすぎてもあまり耳がしんどくないので、上げすぎに注意。
- 駆動力は上記2つの機器を十分ドライブできる程度はある。
- イコライザは元々使わない派なので不明。
総評としては、この音質がこの小ささで手に入るのは大きな魅力かと。某所でも書かれてましたがK3003との相性は抜群です。ただ、音の細さと(イヤホンの)遮音性の低さが相まって、通勤中の使用には適さないと感じることも。まぁそこはイヤホンを変えれば良いだけのお話ですが。かなり気に入っております。後は操作性がもう少し良くなればベストですね。
余談ですが、一番大変だったのは今まで取り込んだ数多の楽曲へのタグ付け作業でした。。元々WAV形式で取り込んでいたので際取り込みは避けられたのですが、そもそもWAVに実使用上まともなタグを付けられないと言うことを初めて知り・・mp3tagとFLACdropを併用してどうにかしましたが3日間かかりました。今思うと、ちゃんとEACで取り込み直した方が精神衛生上良いような気もするのですが、3日どころの話じゃなくなる気がするので断念。