今年は会社の方針で年末年始は10連休推奨!ということで、金曜からめでたく休めたのですが肝心の初日は17時間も爆睡・・おかげでコミケ前で仮初めにでも朝型に戻したかったのにその計画が台無し。今日もいつも通りフラフラでした。サークルチェックとかはじっくりできましたが。

と前置きはこれくらいにして、今日の流れはこんな感じでした。太字が本日のハイライト。

  • 6:00:起床。
  • 6:30:出発。
  • 7:30:国際展示場到着。
  • 8:10:東ホール付近の空きスペースに列固定。
  • 9:00:雨足が強くなり始める。
  • 10:00:開場。
  • 10:30:入場。買い物開始。
  • 12:00:買い物終了。28/29(泣)

本当は6時出発できるくらいの時間に起床予定だったのですが、生活リズムがおかしくて夜あまり眠れなかったので6時起床。家を出ると小雨がパラついていました。これくらいの雨なら問題ないなぁと思いつつ、雨足が強くなるのが9時過ぎというニュース情報が頭の片隅をよぎりちょっと不安に。電車はほぼスムーズ、りんかい線もこの位の時間だと殺人的な混み具合にはならないですよね。この辺までは(過去の一般参加の記憶が薄れていることもあり)牧歌的ムードだったのですが、国際展示場駅のプラットフォームの混雑&牛歩ぶりから徐々にああ一般ってこんな感じだったなぁと思いだしてきたり。サークル参加の時間だと、もうちょっと色々平和。

列固定までの順路は初体験でした。2通りのルートがありましたが、悪手と良手がはっきり分かれており悪手側のルートを引いてしまったため、結構抜かれちゃったんではないかと思います。ちょっと不満。で、列固定が8:10くらい。東ホール奧の駐車場より更に奧、海沿いの空き地でした。列の積もり方を注視してましたが、伸び方が鈍かったので相対的に見ても2/3くらいの位置だったのかな。

ここまで雨足は微弱で、コミケパワーは伊達じゃないなぁとか思っていたのもつかの間、天気予報通りに9時過ぎから雨足が強くなり始めました。と言っても、普通に歩いている分には傘をささなくても何とか帰れる、くらいの強さではあったのですがあと1時間半くらいの待機が予想される以上は何らかの対策をする必要がある、ってことで取り得る選択肢は以下3つでした。

  • ウインドブレーカー(非完全防水)を羽織る
  • ポンチョ(完全防水)を着込む
  • 折りたたみ傘をさす

で、ウインドブレーカーを羽織ってみたのですが、これが1個目の悪手。8:30過ぎから列移動がありますよーみたいな話があり、雨足が強くなった時点であと30分くらいかと踏んで、ポンチョを着込むと移動にも支障が出るかと思い避けたのですが、そこからも列が山のごとく動かない。結局一時移動みたいなのもなかったですからね。まぁウインドブレーカー自体がグショグショになるのは良いのですが、非防水なだけに下に着込んでいた(今年の冬新調したばかりの)ダウンジャケットにも多少のダメージがorz更に、ウインドブレーカーだけだと戦利品収納用のハンドバッグやリュックサックへのダメージが避けられず、既にこの時点で結構悲惨なことに。。

9:30を回ったあたりからもう少し雨足が強くなり、さてどうするかということで迷った挙句一回傘をさすことを選択。これが2個目の悪手。というかそもそもコミケで傘って御法度だったような・・?と思いつつも、スタッフさんとかも(周りの人に気をつけるように)というアナウンスに留まっていたのでさしてみましたが、うん御法度と言われる理由が良く分かりました。まあ危ないとか邪魔だとかそういう理由もあるのですが、一番の敵はまぎれもなく傘から大量に落ちてくる水滴です。前に並んでいる人が結構立派な傘をさしていて、且つ後ろ向きに傘を傾けたりするもんだから大量の水滴がボトッボト落ちてくるんですがこれがしんどいことこの上ない。まぁ手や袖口が濡れるのはこの際どうでも良いんですけど、ハンドバッグやリュックサックがその大量の水滴の犠牲に。。しかも一度や二度どころではなかったので流石に文句言ったろうかとも思ったのですが、自分自身も万全な雨対策をしていた訳ではなかったので(ポンチョとか、戦利品収納用のブツをビニール袋で覆うとか)今回はやめておきました。。。

私自身はそれを見て一回傘をさすのをやめたのですが、10時前になっても列が動かず、これ以上ハンドバッグやリュックサックが濡れると困るので、結局それくらいのタイミングから傘をさしました。まあ、結局の所一般参加歴がまだ短く、そういう面でも雨にも耐えうる装備をしておかなければいけなかったということで、これは次回への大きな反省点です。とりあえず、これにかこつけてリュック新調しよう!!というかイベント仕様の使い手のあるバッグを買おう!!!雨具はちょっと気合い入れて探したんですけどね、よさげなのがあんまなかった。ちなみに、戦利品もカバンから取り出してすぐは水を吸ってちょっとヨレヨレ気味だったのですが、積んで乾燥させたらどうにか元に戻りました。

まぁそんな状況だったので、10時開場の拍手は一応伝播してきたのですが、拍手できる余裕のある人なんてほとんどいませんでした。切ないことに。その後も列は動かず(左隣は動いていた)10時10分くらいにようやく移動開始。そこからはおおむね順調に進み、10時30分に入場、戦闘開始と相成りました。一日の流れとして書いた通り、流れ自体は今回もスムーズ、サークルの配置も移動距離的にはほぼ最適、特に壁は(元々長くなる所を意識的に避けたとは言え)過去最高ペースで回れたのですが、最後の悪手が思わぬ所に潜んでおりました。

有り体に言うと、委託なしサークル(葉庭さん)の新刊を買い損ねてしまったという話なのですが、どうも葉庭さんのtwitter見ると売り切れたのが11:20くらいなのですよね..で、東6の全回収が終わったのが11:30くらいなので、これは工夫次第でどうにかなったんじゃないのか!?という。。。今回葉庭さん壁じゃないし委託なしだけど、偽壁だし普段どちらかというと並ばない方だからどうにかなるだろう位に考えていたのですが甘かったッ!大いに!!!まー近くのこげコロッケさんも今まで見た中で一番列が長かったりしたので、そういうイレギュラーな事態は毎回あるものではあるのですが、にしても大いにショックでしたわ。。その一方で、今回の第一目標だったRED-SIGHTさんは新刊既刊もれなくゲットできて、もうホクホクです。

東2,3の回収は意外なほどつつがなく終わり、12時で買い物は終了。色々彷徨いても良かったのですが、雨と疲労を考慮して過去最速時間での脱出となりました。参加者の皆様、雨の中お疲れ様でした。3日目行く人は頑張って下さい!私は通販です!!二日連続は体力的に持ちません。。


前に書いたかも知れないのだけど、こういう大規模なイベントに参加して、日常と非日常が切り替わる瞬間を垣間見ることを面白く感じていたりします。朝早くの電車に乗って、周囲を見渡すと既にそんな空気感を漂わせる人がポツポツといて、新宿駅の1番ホームは既に行列。りんかい線に乗る頃には、普通の乗客の人が可哀想になるくらい完全に非日常の世界です。逆に、ビッグサイトを出てりんかい線に乗るくらいまでは熱気や雰囲気がそのままなのだけど、大井町あたりで大分減って、新宿に戻る頃には完全に日常です。昔東横線沿線に住んでいた時は大井町線を使っていたので、そういう空気感がゆっくりとなくなっていくのが好きでした。

そういう風に、色々な場所からマイノリティが集まってマジョリティになり、お祭りを楽しんで、そしてまたマイノリティに戻っていく構図が、この年2回のお祭りを私が好きな理由でもあるのかなぁと思ったりします。


ちなみに今回の戦利品は以下の通りです。結構総集編が多かったです。

C83戦利品1

ねんぷちとの高さ比較はこちら。想像以上の分量になってちょっとビックリなのですが、これは5kくらい最後に衝動買いしたからですね・・いやー葉庭さん買い損ねたショックが結構尾を引いておりまして、やっちまえー!!みたいなノリでやっちまいました。それなきゃ既刊回収分くらいの上乗せで済んだのですが、まぁなんと言うかいつものことです。。

C83戦利品2

以下おまけ。

被ってしまった本

元々、会場で回収できなさそうな既刊はあらかじめメロンで発注しておいたのですが、ふすま喫茶さんの総集編は会場でも買えてしまい、買った後に気付くというよくある話でございます。