一つの話題で一つのエントリを完結させるのはやっぱり容易ではない。例大祭のエントリは分量の割には相当スラスラ書けたのだけども、やっぱりテンションが高いと違うw
ヘッドホン関連
ゾネのDJ1PROとかに食指が動いたりもしましたが、良いヘッドホンアンプ購入の為に当面は我慢です!!
そう言えば、今日は今までにないくらいすこぶる良い音に聴こえてビックリした。特に何も変えてないんだけどな・・
エージングによるものだとしても、昨日と今日で突然違いが出るものでもないし。。
最近事ある事に思い出す言葉
「あなたを幸せにするのは 最後はいつだってあなただ」 (扉絵より)
この小説を読んだのは結構前なので、何故今思い返されるのか不思議です。最近はこの言葉に支えられて生きている気がします、って言うと大袈裟かもしれないのですが。実にキノらしい言葉だと思います。キノにしては優しすぎるかもしれないけど。
モバマス界隈の盛り上がりの要因について勝手に想像してみた
最近のモバマス界隈の盛り上がりは、im@s関連のゲームコンテンツの希少さに加え二次創作層を上手く巻き込んだことによるものが大きいのかなぁ、と想像してみました。
この手のゲームモデルは、元々のコンテンツに魅力がなさ過ぎるが故に(お金を落とさせようという)狙いがあまりに露骨に見えてしまい、結果プレイヤーの反感を買っていた側面が少なからずあると勝手に思ってます。モバマスの場合、元々の知名度やクオリティも高く、何よりim@s関連のゲームコンテンツって実はそこまで多種多様ではないので希少性も相まってユーザが定着した(お金を払っても良いというボーダーを超えた)のかなと考えました。(ガンダムとかも有名所ですが、ゲームコンテンツの絶対数が多いのでボーダーが上がってしまうのではないかと)
また、元々im@s好きであるとかこういうゲームをプレイする人には創作層側の方も多くいるので二次創作などでどんどん間口が広がり、最終的にモバマス本体のプレイ人口増加に繋がってるのかなと思います。そういう意味では東方も似た側面がありますが、最終的な収束先が一つ(原作)だけではないのが大きな違いかな。(一方で、キャラの立たせ方とかは東方やフロム脳と似たようなものを感じます。妄想効いた方が創作は面白いですよね!!)
あ、始めたとかそういう話じゃないですよ??カードはポケモンカードで懲りました。。
im@s関連
カッとなってMASTERARTIST2を765プロ全員分衝動買い..だってもっと聴きたかったんだもの!!
亜美だけ買いそびれるという可哀想なことをしたので、MASTERARTISTの中で特に聴きたかった3人(春香・千早・あずさ)と合わせて購入。
とりあえず千早は名曲が多すぎるズルい!後は伊織のDIAMONDが想像以上にエラく良かった。あれくらいキー落とすのもアリだと思うです。
BD8巻のジャケットに悩殺されてまだ中身を見てません。見なければ!!