オーディオ環境まとめ(2021/1)
前回のまとめ(半年前)でもう動かないと言っていたな、あれは嘘だ。むしろ在宅勤務が中心となった分オーディオ機器の使用頻度も増加したことで、例年と比較してもかなり動いてしまったかも。太字が前回との差分。 ...
前回のまとめ(半年前)でもう動かないと言っていたな、あれは嘘だ。むしろ在宅勤務が中心となった分オーディオ機器の使用頻度も増加したことで、例年と比較してもかなり動いてしまったかも。太字が前回との差分。 ...
前回のエントリでHugoの記事編集はWindows端末上で完結して行えるようになった以上、後続の手順であるHugoのプレビューやビルド及びGutHubへのデプロイについてもFreeBSDにログインすることなく実施できるようにしたくなったのでメモ。 Hugoのプレビュー Hugoの環境自体はFreeBSDのJail上で動かしているので、単純にnohup付きでバックグラウンド実行しておけばOKかなと。ただデフォルトだとlocalhostでしかリッスンしないので、--baseURLオプションでリッスンするIPアドレスを指定する。後はキャッシュがプレビュー時の悪さをする可能性があるので--ignoreCacheも一応付けておく。 ...
前回エントリの通り、Hugoの記事作成~プレビュー~ビルドまでは自宅サーバ(FreeBSD)上で行っていますが、記事ファイルは同サーバから提供している共有フォルダ上に配置しています。で、Windows端末から記事を書き溜めて適宜公開するようなスタイルで運用しようかなーと思っていたのですが、記事を作成してもプレビューに反映されないような事象に遭遇しました。もちろんFront Matterは最低限のものを記載済み。 ...
WordPressからHugoに移行しました。ホスティングにはGitHub Pagesを使用しています。ついでにドメインも取ってしまいました。 時間がネックになってなかなか進められていなかったのですが、良いタイミングで年末年始の休みに入ったので一気にやりました。どうにか年内に終わって良かった。。 ...
今まで10年以上長らくieserver.netさんのdip.jpドメインを使わせてもらっていたのですが、ここ最近Jetpackのヘルスチェックから不通メールが頻発するようになってしまい、1週間程度経過しても復旧の気配が見えなかったのでそろそろ潮時なのかも、ということでドメイン変えました。自分でドメイン取っても良かったのですが、たまたま今使っているYAMAHAルータにDDNS機能が付いていることを知ったため、とりあえずそちらに変えてみました。更新頻度とか考えてもそこまでするほどじゃないかしら・・という感じ。 ...
PCをリプレースしたのでその話を書きます。結論としてはほぼノートラブルで進みました。なのでエントリとして起こすかどうかは悩んだのですがとりあえず。ちなみに10GBASE-Tの話題は別エントリで触れているのでその点は割愛。 ...
無事にクライアントPCのリプレースが完了したのですが、10GBASE-T化の話題は別エントリとして先に上げることにしました。ただ先に結論から申しますと、セットアップ自体はビックリするくらい何の苦労もなく終わりました。。。 ...
10GBASE-T化に先立ち、サーバ(FreeBSD)⇔外部ストレージ間の接続をe-SATAからUSB3.0に変更した際のメモ。 接続方式変更に伴う追加作業 ほぼ必要なし。実質的にはコマンド2つで完了。 ...
今までこういう話題をBlogに残してこなかったのですが、今回のPCリプレースに際しての本計画では残しておくことにしました。てことでまず今回は購入編。 ...
なないろなな、と書けるまではこのタイトルシリーズを続けようかと思ってましたのでとりあえず続いて良かったです。嘘です。今考えました。ただここ最近の更新頻度が上がっている理由は在宅勤務のリズムに完全に適合した&時間的余裕が得やすいからでしょうね。だからある意味在宅勤務のおかげと言えなくもない。 ...