艦これ改についていろいろ
twiiterでも少し触れましたが、近年稀に見るレベルで悪い方向に行っているようで。。先月のタイミングで発売延期にならなかったのでとりあえず予約はしてみたのですが、本当に戦々恐々としてます。 ...
twiiterでも少し触れましたが、近年稀に見るレベルで悪い方向に行っているようで。。先月のタイミングで発売延期にならなかったのでとりあえず予約はしてみたのですが、本当に戦々恐々としてます。 ...
新年も明けてしまいました。今年もよろしくお願いします。ちなみに今年はとうとう職場で年越しを迎えてしまいました。。年末作業として引かれたスケジュールを見て何となく予期していたことではありましたが、実際にそうなってみるとクるものがありますね。しかもそれを教えてくれたのが食料買い出しに行ったコンビニの店員さんだったというのがまた何とも。。。今月は暇そうなのでそれが幸いです。 ...
久々の雑記系エントリ。こういうエントリって主立ったネタが無い時にこそ書くものなんでしょうが、Blog更新の熱量が下がる(閾値が上がる)とそもそも特筆すべきネタがない限り更新することなんかなくなると思うので、必然的に出現頻度は低くなりますな。2つ前の同種エントリが1年以上前なことが如実にそれを証明している・・1年!?毎年時間が経つの早い早い言ってますが今年は異常。 ...
今日は休みでした。 いつもの通りご無沙汰ではありましたが、正直今年に入って一回もエントリをあげてなかったと思ってたくらい存在を忘れていたような。サーバの管理はしてるんだけどね、本末転倒というか。前にも書いたけど昔は特に誰かに頼まれたわけでもないのに毎日日記とか書いていたけどああいうモチベーションはどこから来ていたんだろう。そういう損得勘定を先に考えてしまうくらい時間が経ったというか、余裕がなくなったなあとは思うけどね。。 ...
ここ数ヶ月、割と精力的に動いてます。 自宅サーバのOS入れ替え&外付けHDD追加 以前はESXiの上でいろいろ動かしていたのですが、それほど仮想環境の使用頻度が高くない上に既存NASの速度に不満があって、スペックが余ってるんだったら仮想環境とNASをニコイチにしちゃえば良いんじゃないかと考え、去年10月にカッとなっていろいろ買ってきてリプレースしました。OSはZFSを標準搭載していることからFreeBSDをチョイスして、HDD5本入るケースをUSB3.0で繋いでNASとしてクライアントに提供。仮想環境はpkgでインストールできるという理由からVBoxで動かすことにしました。 ...
というわけで、大変間隔が空きましたが第三弾。スキャナ編。いや、準備編や裁断編のアクセスが地味ーに伸びているようなので、早めにやらないとなあ、と。いや数か月どころか年明けしてるとか早くもなんともないですね、すいません。。 ...
翌日に続き書くとか言ってしばらくご無沙汰でした!!自宅サーバの環境入れ替えとか機器追加を並行してやっていて、どうにか一日で終わるだろうと思っていたら色々手間取ってしまい気がついたらこんな日付に・・というやつです。その時の顛末はおいおい書くとして、本題。 ...
ごめんなさいタイトル詐欺です。まだなってません。なりたいけど明らかに無理だろこれ!ってのが何枚もあります。でも他に良いタイトルが思いつかなかったんですごめんなさい。 ...
自炊スキャナ編を書いているのですが、思った以上に時間かかりそうなので他の話題でお茶を濁してみる。 4月くらいに一度書いているけど、自炊を始めるようになって最近気になっているのがストレージ(NAS)。数年前に買ったTeraStation(RAID5)を使ってて、パフォーマンスや設定できる内容にちょこちょこ不満がありつつもデータ置き場としては十分なのでそのままだったのだけど、自炊データを置き始めてから急に信頼性とかパフォーマンスとか取り回しに関心が行くようになった。特に信頼性。 ...
前回予告通り、今回は裁断(機)について書いてみます。 DURODEX 200DX で、最初はおそらくこの裁断機のレビューというか評価をすべきなんだろうと思うのですが、如何せん私が過去本格的に使用したことのある裁断機が他にないため、書けることがほとんどありません。。敢えて言うなら、カタログスペック・界隈での高評価に偽りなし!!という所なのですが、まあ、それではアレなので、使った感想を箇条書きでまとめてみました。 ...